神戸は洋菓子の歴史が古く、お店も数多くあります。
|
神戸の洋菓子の歴史
|
明治元年兵庫開港と同時に洋菓子づくりは神戸に輸入される。
|
1868年1月1日、兵庫(1892年に勅命により「神戸港」となる)が開港。開港から1年後の1869年(明治2)には、外国人居留地にイギリス人とフランス人の経営による2軒のパン屋がオープン。翌1870年(同3)、同じく居留地にフランス人によって初の欧風ホテルが開業し、そこでは外国人客向けに本格的なデザート菓子がつくられた。これが、神戸で洋菓子が供せられたはじまりと考えられる。
|
1873年(明治6)、「亀井堂總本店」開店。明治という時代背景と、外国人を受け入れていた神戸の特性が重なり合って“瓦せんべい”が生まれる。(経緯:江戸から明治へ欧米の波が押し寄せてきた19世紀後半、神戸には多くの外国人が移住した。外国人のニーズから、開港直後の神戸では、国内ではほとんど見られなかった卵や砂糖などが大量に流入する。河内(現在の大阪府)に生まれ、松花堂(神戸)ででっち奉公をしていた同店の初代店主松井佐助氏は、それまで小麦粉だけで作っていた菓子に、手に入り易くなった卵と砂糖を加え、社寺の瓦に興味をもって幼いころ趣味で集めた瓦の形に焼き上げ、瓦紋*1を焼き付け、瓦せんべいを誕生させた。)
*1:湊川神社の焼き印(亀井堂創業の前年に建てられた湊川神社には、“忠義のかがみ”とされた楠木正成が祭られた。正成は同じ河内出身である事から、佐助氏は思い付いたらしい。)

|
小瓦せんべい
吟味した卵と小麦粉、砂糖を使用し、一枚一枚丹念に焼き上げた、快い歯ざわりと、舌にとろける卵の風味が持ち味のせんべい。時代は移っても変わることの無い味・姿。老舗が伝えるせんべいの名品です。 |
|
1897年(明治30)12月12日、日本洋菓子のパイオニアである東京「風月堂」で修業を積んだ市川三吉氏によって、神戸における洋菓子店の草分け的存在となった「神戸風月堂」が、元町3丁目(現在と同じ場所)に2階建ての洋館でオープン。

|
ゴーフル

さっくりとした歯ざわりのホロホロと軽い直径15cmの丸い大きな二枚のせんべいの間にクリームをはさんだゴーフル。爽やかな風味は、お子様からご年配の方まで広く愛されております。
|
|
外国からやってきた人々が次第に神戸に定住するようになると、彼らは母国のお菓子をつくり始める。
|
1899年(明治32)、居留地が日本に返還。西洋の食文化が神戸や阪神間に暮らす日本人の間にも急速に広がる。
|
1905年(明治38)8月8日、長崎から職人を招いて、兵庫区柳原に「藤井パン」が開業(現在の「ドンク」、第2次大戦後に改名)。1923年(大正12)には、工房を併設したカフェショップをオープン。ショーケースにはカットケーキやドーナツ、店内では進物商品も扱われた。
|
(洋菓子の種類:
1912年(明治45年)頃、シュークリーム、エクレア、ゼノアズ、ブッシェ、マダレーンヌ、ショソン、アルメット・ポンムなど、これらは「普通ケーキ」と呼んでいて1個4銭。もう少し上等なのがガトウで、ガトウ・ア・ラ・プラリネ、ガトウ・モカ、ペテシャロット、ガトウ・シャンテリ、タルト・オ・ポンム、タルトレット・オ・フレーズ、ガトウ・ア・ラ・マカロンなどのガトウは1個5銭で売られていたらしい。
1919年ユーハイム、フロインドリーフが、日本でバームクーヘンやバタークリーム仕上げの菓子を作り始める。
1923年頃より清水式オーブン、ミキサー、パウンド・シェル型等揃い、また生クリームが遠心分離機で製造が開始される)
|
1923年(大正12)
「ゴンチャロフ」★4月ロシア革命を逃れてきたチョコレート職人マカロフ・ゴンチャロフ氏が異人館の街・北野町(中山手カトリック教会東隣)でチョコレートの製造販売を開始。日本で初めてウイスキーボンボンや純ロシア風チョコレートを手がけた。

|
ゴンチャロフ
エミネントギフト M・ゴンチャロフが伝えた、ロシア・ロマノフ王朝の香り漂う高級チョコレート・キャンディに始まり、幅広く多品種の洋菓子をお届けしています。ご愛用下さい。 |
|
「ユーハイム」★9月1日の関東大震災で被災したユーハイム夫妻は、大使館の避難船で神戸へ。舞踏家アンナ・パブロア夫人の強い勧めで、三宮にレンガ造りの洋館を借り、11月1日カフェ付きのショップ"
Juchheim's "をオープン。大震災後に関西へと移り住んだ人たちは、自分の店のようにこの店を愛しました。(創業は、1921年横浜“E・ユーハイム”)

|
ユーハイム・バウムクーヘン
卵を卵黄と卵白にわけてたてる「別立て法」、熱い火の前に立ち芯棒の回転速度に気を配りながら一層一層手で焼いてゆく製法が生みだすおいしさ!
岸朝子sanが「おいしゅうございます」と認めた極上スイーツ♪軽くホイップした生クリームと好相性(*^。^*) |
|
「フロインドリーブ」★第一次世界大戦中、捕虜として連れてこられたハインリッヒ・フロインドリーブ氏(ドイツ人)は、戦後も日本にとどまり、1924年(大正13)、独立してパン屋さんを開業。(昭和52年にはNHK連続ドラマのモデルにもなり、異人館ブームの火付け役にもなった。)
|
1926年(昭和1)ロシア革命を逃れ神戸に来たフョードル・モロゾフ氏が、トアロードにて洋菓子店開業(昭和26年社名をコスモポリタン製菓と変更)
|
1927年(昭和2)関東大震災で被災した領事館などが、横浜から移転してきたこともあり、神戸は名実ともに日本一の国際都市になる。「大丸呉服店」★元町4丁目から現在地に移転、これに伴って洋菓子を売り出す。(現在の「大丸 神戸店」)
「神戸ベル」★東京木村屋の系譜を受けて、神戸にも「東京木村屋」(現在の「神戸ベル」)がオープン。
|
1931年(昭和6)8月神戸モロゾフ製菓株式会社(モロゾフ)創業。

|
モロゾフ
 モロゾフは、チョコレートとキャンディのショップからスタートしました。以来、神戸という誕生の地を企業イメージのルーツとし、「ロマンあるスイート」をお届けしています。 |
|
しかしながら、その後の軍国主義の世の中は、洋菓子業界にも大きな爪痕を残す。1943年(昭和18年)、品禁令によってデコレーションケーキの製造販売もできなくなる。1945年(昭和20)3月17日未明に襲った神戸大空襲で、神戸は焼け野原と化す。また、砂糖など菓子作りに必要な材料が政府の統制品となる。8月15日、日本が無条件降伏する日まで、「日本洋菓子史」の中で最も不毛な、暗黒の時代が続いた。
|
ようやく物資が出回り始めかけた1949年(昭和24)3月27日、「洋菓子のヒロタ」が元町に1号店をオープン。

|
ヒロタのシューアイス詰合せ
安心してお召し上がりいただける洋菓子を作り続けているヒロタの大人気のシューアイスを、手軽に手頃にお届け♪バニラ、ストロベリー、チョコレート、抹茶、マロンの5種類をご贈答用に詰め合わせました。
|
|
1952年(昭和27)、統制完全廃止。戦後の生活様式の洋的志向高まりと共に、洋菓子の需要がさかんになる。洋菓子ブーム。
|
1960年(昭和35年)代、高度経済成長期と共に伸びる洋菓子業界。(経緯:1960年、阪神間では新しいタイプのクリスマス・ケーキとして、スポンジ・ケーキ、アラザン、チェリー、アンゼリカ、などをセットにして500円位で販売する方法が人気があったらしい。その4年後、東京オリンピックが終わり、高級品だった生クリームがだんだん主流になりはじめたそうです。)
|
1970年(昭和42) モロゾフが仕掛け人となって、チーズケーキブーム。(経緯:アンアン・ノンノ等の女性誌で競ってチーズケーキが取り上げられ、世の中にチーズケーキブームが起こる。食生活の欧米化があたりまえとなり、チーズも珍しいものでなくなり、チーズケーキもデザートケーキの定番として堂々と市民権を得たという流れ。)
11月神戸市中央区中山手通りに上野庄一郎氏がシャンゼリゼの味"フーケ"("西洋菓子処フーケ" に昭和54年改称)を個人創業。
|
▲このページのTOPへ
|